お土産物屋さんの什器と、蕎麦打ちテーブル。
こんばんは(*^_^*)
天気がおかしいですね。
今、外は雪が・・・・(^_^;
結構、イイ降りですよ。。
どうなっちゃった!?地球。
花も少し遅れるかな?
4月は出初式が終わるまで、大忙し!
仕事がたっぷりな上に、出初式の準備等でバタバタ。。
中々工場の日記も書けずに居ましたが、今日は少し載せてみますね(*^_^*)
丁度出初式の日(4月11日)が納期で、焦って製作していたのがお土産屋さんの什器。
軽井沢のアウトレットに納めます。

↑厄介な格子什器。

この状態は天地逆さまの状態。
上の框に、大入れ穴を開けて格子を挿して行きます。
格子材は無垢でなく、ポリ板とテープで一本ずつ手作り!
手間のかかる作業です。。

穴の調整に時間をかけましたので、納まりも綺麗でしょう?
この色は高級感がありますね(^^ゞ

ひとまず、天地逆さまで片方は組みあがり!
スパンが長いので、格子材の反りには気を使いましたが・・・

コレは天板。
天板は大入れでなく、ホゾで入れます。
メラミンにホゾを彫るんですが、硬くて中々大変です(^_^;

へへ〜♪
でも、仕上がりはいつもどおりバッチリよ(*^_^*)

大きさ、仕様違いの格子什器は二台製作。
柱には、ロイヤルの棚柱を埋めて、ガラスの棚板が載ります。
ラインコンセントも埋めてあって、ライトも点きますよ(^^ゞ

中々すっきりしていてカッコイイです(^^ゞ

コレは行灯什器。
前にもこんな感じの作ったけど、覚えているかな??
こちらも行灯什器。
この辺は、そのうち現場に納まってる写真もUPしましょうね(*^_^*)

こっちは壁面什器。
2分割で製作しましたが、工場で一回仮組してます。
結構な大きさですよ。

あんこ台が載ってます(^^ゞ
真ん中の後板、一部前に出てるの分かります?

現場の配管を避けるため、什器の方に凸を作って、かわしました。
あんこ台も一緒にかわしてます(^^ゞ

凸凹と、結構入り組んでますが
ばっちり綺麗に納まってますよ(*^。^*)
他にも色々あったんですが、忙しくてあまり写真撮ってません(^_^;
残念。。
これらの什器は、県内の現場だし
そのうち写真撮ってきますね(*^_^*)
コレは・・・・・

また別件。
柳の木です。
コレを・・・・・

NCで平面だし。
板の大きさが、1700×800ですから自動鉋に入りません。
両面削って平面だしです(*^_^*)
全部で4枚削りまして・・・・・・
作業工程をちょっと端折って・・・・

3枚矧ぎで、大きな板に!
厚みはなんと80mm!
仕上げは手鉋で(^^ゞ
まだまだ寒いWOOD FACTOR。。 中々イイ汗かきましたよ(*^_^*)
契りは最近他所でも話題になっていたウリンを使いました。

契りの厚みは20㎜埋めてます。
耳残しで矧いでくれと言う注文でしたので、中々やりにくかったですが
上手くいきましたよ(*^。^*)

4枚のうちの一枚がこれ。
これ、何になるかと言いますと・・・・
大きく矧いだ方が、蕎麦打ちの台です(*^_^*)
一枚で作った方はまな板(^^ゞ
コレなら長く使ってもらえることでしょう♪
さてさて。。
明日は茨城に行ってきます。
取り付けなんですが、天気が心配・・・
ELFはまだスタッドレスタイヤなのですが、雪が結構降ってますから(^_^;
積もらなければいいんだけどなぁ。。
投稿日:2010年04月16日
2010年04月 カテゴリ:
日々の日記