続R壁面。

こんばんは(*^。^*)


今朝は一段と冷え込んで、霜が降りました。




これから、毎日寒さが増して行きそうですね。。

先日書いたRの壁。


大分出来てきましたよ(*^_^*)



とにかくでかい!




まずは、背板から。

先日の骨の状態に、まずは4?ベニヤ、続いてシナの3?ベニヤと貼りまして、

その上に飛び出した感じで角が出ております。

この角から、直線の壁に切り替わります。


コレはパネル下面。

丸鋸でインロウ溝を切った所です。

こんな感じのRパネルを、今回は6枚製作しました。

直パネルは3枚、建具枠1っぽん、ドア一枚です。

それを全て、これから仮組して一台の大きな壁面什器になります。





続いて、壁以外のパーツ。
コレはステージの下地組。

コレは背板の前に付くんですが、もっともっと大きくなりますよ〜♪


ほら!♪

総長6700?!

壁も、ステージも、照明BOXも全てこの長さ!

因みにステージの高さは300?、照明BOXも300?、壁の高さはなんと2700mm!!!

工場の中でカタチに出来るか心配です。。





続いては、ステージと照明BOXの正面を仕上げます。

材料は15?シナランバーコア。

要は15?の合板です。

もちろんそのままでは、このRは曲げれませんので細工します。

この機械でやりますよ(^^ゞ

合板の裏に、60?ピッチで刻みを入れて行きます。

腰抜きするわけですね(^^ゞ


こんな感じ。

15?に対して、2?残し。

腰抜きが終わると、合板もふにゃふにゃです(^_^;

そこにボンドを塗って・・・・



正面に取り付けていきます。


上端を合わせながら、フィニッシュで打っていきます。

幅はもうぴったりに決めてあります。

高さ300?マイナス後で貼る4?ベニヤ分で、高さ296?です(*^_^*)




貼り上がりはこんな感じ。


若干出た目違いを鉋で払います。

長さが長さなので、ジョイントも入ります。

この什器は、塗装仕上げ(現場AEP)なのでジョイントにはパテ目地が入れてありますよ。





続いて、上に4?シナベニヤを貼って、トリマーで目違払い。



コレはステージでしたが、照明BOXも全く同じ手順で仕上げます。







さあ!

役者がそろった所で組み上げです!


まずは一枚目。

コレは一枚目の写真にあった、直パネルと繋がる部分。

めちゃめちゃ重い。。

黒ちゃんと二人で、やっとこさウマの上にあげて、組みました。

このパネルは、スイッチ配線やらでパネルがダブルになっていて、やたらに重い。。。


そして2枚目。

この開口は液晶テレビを取り付けるための開口です。

各背板の接合はインロウ式にしてあります(^^ゞ




さぁ、しめて6枚の背板が組みあがりました!


でっかいでしょう??


この背板と、ステージの長さが合うかが心配だったんです・・・

繋ぎモノは、大体長くなっちゃうんですよ。。




大丈夫!

長さもがっちり合いました!!!

コレで、両側から掘り始めたトンネルが、真ん中で開通した気分♪

安心した所で、また明日(*^。^*)



明日は、この照明BOXを上に上げなくちゃいけない!!

どうやろ!?。。

トンボでも作るか・・・

また悩まなくちゃ・・・


てか、今回のは一々でかすぎなんだよなぁ(^_^;


中々芸術的な曲がりでしょ(^_^;


ともかく上手く行ってよかったよ(*^。^*)


時間かけて、施工図起した甲斐があったってもんだ。。








今朝、霜の降りる寒さの中。

「確かジャンバーは工場に置いてったよなぁ・・・」

と、ジャンバーも着ないで工場に来て見ると・・・・




          「ない!・・・・・」


寒すぎです >_<。。

あほだな700・・・


投稿日:2008年11月05日 2008年11月 カテゴリ:製作記

WOOD FACTOR (ウッドファクター) 長野
〒389-1203 上水内郡飯綱町大字赤塩344
TEL 026-253-5336
FAX 026-253-5335